飲食

ラベル 独り言 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 独り言 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年1月6日火曜日

I様の経年変化と修理


I様よりコインケースを買いなおしたいと

以前、ご購入いただいたコインケースを見せて頂き

ご相談を受けました。


「コインケース ¥4,400+税)」

ブラウンをポケットに入れて2年使用し

一度、ポケットに入れたまま洗濯したそうですが

独特の良い雰囲気に育ってます。


「カード&コイン」

ご購入頂きましたが、

経年が素敵過ぎ

修理したら、素敵になるのが想像でき

お勧めして快く了承頂きました。



小銭の「アタリ」がばっちり出てます。




I様ならではの使い方から育った経年変化は

世界に一つしかない訳で。

色濃くなったので、修理の際の縫い糸の色は

革の色に合わせて

焦げ茶色で縫いなおす事に。


革に傷をつけないように慎重に糸を全ばらし。


内側の雰囲気も小銭が入る部分は黒くなり

生活の一部に溶け込んでたのが判ります。

素敵だなぁ~


内側にまで「アタリ」がばっちり!


糸の縫い直しを兼ねてホックも新しいのに交換します。

さてはて、修理後はどんな風に生まれ変わるのか

工房から修理が到着するのが愉しみです!



雑談(スルーしてください♪)


キャナルシティーの雑貨屋で働くために

博多という土地に越して

気づけば17年の月日が流れてる。

このポストカードは当時のお店が原点となって

今では数少ない親友の中でも唯一特別な存在のスタッフが

作ってくれた看板のデザイン。

本当に色んな想いが凝縮され

現在に繋がる貴重な宝物。

その時、出会ったお客さまから

未だに年賀状が届く。

娘さんは2歳半

とっても仲良しでお絵かきした手紙をもらったり。

成長していく度に届く手紙と年賀状は今も大切にとってる。

とても愛らしい顔してるのに

「アメリカに行ってWWWのプロレスラーになるんだ!

だからね、英語を話せないと!」 って(笑)

奥さんが英語の翻訳家なので

彼女は幼い頃から英語に馴染みがあり

小学生の頃には自主的に英語を学び始めた。

彼女は二十歳位になって

今は何等かの夢を仕事で実現させるために

海外に居ると思う。

今度逢ったら、幼かった女の子ではなくて

対等の親友だ。

私の軸がブレなければ、彼女に逢えると知ってる。

DURAMでも、そんなお客様との一期一会に巡り合える事を

愉しみにしている。





2015年1月2日金曜日

謹賀新年


新年、開けましておめでとうございます。

木の葉モール橋本で4度目の元旦を迎えました。

DURAM木の葉モール店は

初年度からセールや福袋を全く行っておらず

周りのお店さんは朝から賑わってますが

当店はアウェイな感じで....

のんびり新年が始まります。


獅子舞が館内を周り

お正月な雰囲気


私事ですが

年に一度

元旦の日だけ必ず羽織るブラウス

純白のサテン生地で

この洋服を扱っているブランドの販売スタッフさんが

退職される際に

これまでのお礼を兼ねて購入したモノです。

今年で3回目の着用。

彼女が退職して3年が経過したのか、

ふと思い出した今日。



洗ってすぐ半乾きの状態時に

軽く丁寧にアイロンをかけて綺麗にしわを伸ばし

来年の元旦まで

ハンガーに掛けてクローゼットに保管してます。

大好きなモノに大切な一期一会の想い出が詰まっているって

「モノは大切な記憶を蘇えさせてくれる」

そう思いました。


14年前、そのお店に立ち寄った時に

瞬時に気に入って購入したのが

このなんともレトロなガラスレザーの革靴。

リペアを重ねて

現役で大切に履いてます。

14年前、彼女は新人さんで私に声をかけてくれた時

すごく緊張しているのが伝わりました。

それから14年間、彼女には本当にお世話になりました。



DURAMから、完全に話が脱線してますが

DURAMの商品が

沢山の方々にデイリーに使われて

経年変化が気に入れば修理に修理を重ね

何年、何十年経った時に

色んな想い出も詰まったモノになってくださったら、と思います。



6年位、毎日使ってた相棒です。

ショルダーバッグによく付けてました。

ループのあるボトムの時は

ヒップポケットに鍵が収まる長さなので

深夜でもじゃらじゃらと鍵音の心配もなく。

人を待つ時、スナップボタンをカチカチと

外したり、止めたりの手遊びが手癖になりながらも

スナップボタンは一度も壊れる事なく。

このキーホルダーと一緒に過ごした想い出が

沢山詰まってます。

今はお店にサンプルとして置いてます。


スローペースなDURAM木の葉店ですが

皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。

2015年1月2日

店長:園 陽子


2014年12月30日火曜日

新年に向けて


本日、お店に門松を飾りました。

毎年、全てアレンジはお任せで

12月の上旬には

「花匠」さんに予約を入れて

創って頂いてます。

毎年、粋な計らいには感動します。

年末はつぼみの百合が

元旦、2日、3日に1本づつ、合計3本が綺麗に開花したり

モール内という温度、乾燥などからの

開花のタイミング等も計算されており

全てにおいてプロフェッショナルで

仕事に対する愛情がいつも伝わってきます。


受け取りに行った時も

ご予約の門松を真剣な眼差しで創ってました。

たまにスタッフさんがDURAMに立ち寄って下さるので

「竹の筒を使ってほしいです」

その言葉のみで

DURAMらしい雰囲気に仕上げてくれます。


年に一度だけ観れる

同じアレンジメントは一切ない素敵な門松です。


 全てご予約ですが観れるだけで

瞳の保養になります。


個々が求める感性と感覚を

花・植物で表現されてます。


色の組み合わせで悩んだ時は

植物という自然から産まれた配色を

私はいつも参考にしてます。


 本当にうっとりした贅沢極まりない時間でした。



2014年7月8日火曜日

イヤイヤ期

木の葉モールという施設で働いてると
沢山のお子様連れのファミリーに遭遇します。

オープン当初は気づかなかったのですが
どうやら子供には2歳前後で
「イヤイヤ期」を経て
成長していくもんなんだ、となんとなく理解できる程度。

子育てをした事のない私にとっては
どう対処していいものか、いつも手探りです。
(お子様のいらっしゃる方には大変申し訳ございませんが)


頭の中では「イヤイヤ期」を自分なりに調べ理解しようとしてますが
経験がないため、想像するしかできません。


いつか母に私にも「イヤイヤ期」があったのか
それはどんなものだったのか、
母の悩みや取扱いについて聞いてみたいと関心を持ち始めました。


数年経って、ふと今日電話して聞いてみました。


母はまず....「イヤイヤ期って何のこと?」
現代単語を知らないわけですね(笑)


聞いたところ、イヤイヤ期が一度だけあったそうです。


買い物に行くと約束した日に大雨が降って
外出できず、私は手が負えない位、大泣きしてたそうで(苦笑)

きっと、「この日になったら絵本を買いに行こうね!」とか
そんな約束だったのでしょうね。


「ついでに弟にもイヤイヤ期はあったの?」と聞いたら
同様に、ほとんどなかったようで。


なんせ40年も昔の事。
母にとって些細な日常的なイヤイヤ期なんて記憶にないだけかと(笑)



友達の愛娘(許可を得て画像UP)

この愛娘さん、ほとんどイヤイヤ期がなかったそうで!



早いもので、来春には一年生!


 スポーツ後、体を暖めるために食す!

 

私も10年以上通い続けてる美容室


 にて、パーマかけてご満悦!

.......超贅沢しすぎ!!(絶句)

なんて嬉しそうな女の子ならではのオシャレになった

愛らしい笑顔!



こういう、おふざけもお得意♪


2012年9月16日日曜日

みちくさ市と親友

木の葉モール橋本で

9月15、16、17日の3日間

秋のみちくさ市 」 というイベントが開催中です。


老後になったら介護ヨロシク!的な親友が営んでる

TIROIR(ティロワール)」も 今回は参加してます。


やはり、「食欲の秋」です.......


いや......私の場合 「一年中が食欲」かも。


「食欲」

目にとまるのは「食べ物」......(呆)

だって、美味しそうなブースが色々あるんだもん!


アヴリルの糸など扱ってるブースとか。

やっぱ、アヴリルの糸はかわいい


TIROIR(ティロワール)」はワークショップで参加。

「精油を使ったアロマの香水つくり」



こんなにたくさんの種類の精油から

自分が気に入った香りの精油2種類をブレンドして

自分だけの香水が作れるそう。

(実際、私も今日、初めて体験しました)


うーみん先生

やっぱり、この空間は

彼女らしい独特の透明感があり、凛としつつ、柔らかい雰囲気になってます。


6カテゴリー(柑橘系、ハーブ系、フローラル系etc...)から

まずは2カテゴリーを選んで

1カテゴリーにつき5種類ほどある中から

さらに自分が好きな香りを各1個づつ、計2個をブレンドするそう。


柑橘系とハーブ系を選びました。




うーみん先生が2種をブレンドした精油の香りを

一瞬の嗅覚で

「どちらも香りが弱い精油を選んでるから

もう1種類、足した方がいいかなぁ」との事で

手際よく、更に数本の精油を用意さ

「この中から、1つ好きな香りを選んでみて」




と、いう事で 私が好んだ香り達の香水ができました。

(香水を買った事はあるけど 滅多につけないから

一瞬の五感のみで選んだのは初めて!)


私の香水は乳白色。

ブレンド精油によっては透明だったり、

乳白色だったりするそうです。

「へぇ~、人によって色も変わるんだね」



うーみん先生、私が選んだ香りのしおりを

私に手渡す前に「ほんとに.......ドンピシャ」 




手渡されたカードに記されてたのは



「色々な事に興味を持ち探究心の強いひと」

「完璧を求めてしまう傾向がある」



......はい、ドンピシャですね。ドンピシャ過ぎて怖い!!!



本質:オレンジスイート

ブレンディング精油:マジョラム&ベルガモット



さっそく、この3つの言葉をググって

流し読み

細かいとこは 後ほど 一つづつ 読んでいこうと......




ほらね........我ながら まんまとドンピシャです(笑)

「探究心」: 精油について知りたくなった! 勉強してみようかなぁ 

「完璧主義」:後日にしろ知りたい事はちゃんと調べないとヤダ。














2012年8月31日金曜日

想像で毎日博打



「おから」でケークサレ的なものが作れるよね?!

と思いつきまして。


1:コーン と おから をバターで炒めて、適当に味付け。

2:卵2個と適当に生クリーム、チーズ、マヨネーズ少々を入れて混ぜる。

3:「1」に「2」をさっくり混ぜる。

4:型に入れてアスパラとパルメザンチーズを振る。

オーブンで適当に40分位、焼く → 出来上がり~♪



「料理本を見る」 とか 「マニュアルに沿う」 とかが まったく出来ないのです。

超、めんどくさがりの私は 絵の具を混ぜて色を作るように

「コレとアレを組み合わせたら ~な味になるんじゃないかな」

と冷蔵庫にあるモノとその日、安い食材で

「想像のみ」.....という博打のような料理?!で日々しのいでます(笑)


駄目ダメな私が唯一、人から吸収できるレシピ方法は

外食して美味しい!と思った料理を

「舌」で分析して記憶しておく位です(汗)







2012年8月2日木曜日

大濠花火大会

8月1日

毎年恒例の「大濠花火大会」の日です。

人ごみは苦手ですが

この花火大会だけはなぜかOKな私です(笑)

相方さんと一緒に自転車で行くのが恒例になってます。


星の形の花火とか

台風が接近してるので

木々が揺れて涼しい風が吹いてました。

残暑が終わった後のような感じで

こんなに涼しい中、見れるのは最初で最後かな、と。



恒例

ラスト5分前

贅沢打ちです!!!




「バンッ!」

「バンッ!」

「バンッ!」

と空に鳴り響く花火の音は

とても澄んだ潔い音




相方さんは

凄過ぎる贅沢な連発の最後に一言

「じーっと観てたら、吸い込まれそうにならん?」









2011年10月9日日曜日

工作のようなキッシュ

相方さんがテレビに映ったキッシュを観て
「この卵の料理、大好物」 と言った。

昔、パイ生地を引かないタイプを作ったことがあったけど
どうやら キッシュとはパイ生地を使うらしい。

というわけで
ネットで簡単レシピを調べて、初?チャレンジ。

具材は適当に好みでチョイス。

レシピどおり、とかが苦手。
かっこよく?言えば たいてい創作。


ほうれん草
オリーブ
オイル漬けのアーティチョーク
たまねぎ
プチトマト

卵はモンサンミッシェルのオムレツのように
卵白を泡立てたら ふんわりして 美味しいかも、と
レシピには なかったけど 勝手にしました。


レンジにオーブン機能が付いたものを使用。
余熱~パイ生地の焼き加減、表面の焼き色具合を
5分置きに観察。

キッチンからリビングの椅子に座っては
そわそわ落ち着かず、観察。

結局 「焼く」だけで50分はかかった(長っ!)

じ~っと観てると混ぜ込んだチーズがギュンと
加速してこんがり色に育ってくる。
生地がふんわり 盛り上がってくる。

とりあえず、見た目は成功かなぁ。


タルト型からも きれいにお皿に移せて 一安心♪


パイ生地の底部分をまじまじと観察。

......最初にパイ生地だけあらかた焼いたら
もう少し乾燥した生地に焼きあがるかなぁ?

味は問題なし♪

23時からやり始めて試食などして
午前1時くらい


う~~~~納得できず 
ジャガイモなど、少し具材を替えてチャレンジ
 焼きあがったのは午前2時.....
はぁ....皆様 寝てる時間ですよね。

生地の仕上がり加減、さほど変わらず。
なんなら、オリーブをカットせず一粒づつのっけたので
しょっぱすぎ! ワォ!

日を改めて何度か試作?しよう。
今度はパイ生地代わりにクッキーを砕いたのとか
餃子の皮を使ってみようかな。

料理は頻繁にしないけど
料理は見た目重視。
味は「想像の組み合わせ」でいつもなんとかセーフ。

配色とか、
のっけるお皿とか
紙ナプキンとか
そういう料理とキッチン雑貨の組あわせを考えるのが楽しい。




2011年10月6日木曜日

不思議な果物



「りんご」モチーフとか かわいいなぁ、と 思い浮かんで
赤い革のはぎれがあったので チクチク 縫ってみました。


ジッパー付けて
内ポケットもつけてみました。


ジッパーの引き具が好きじゃなかったので、取り外しました。

あらま....縫い合わせた革どうしの穴の数が一つ違う......


引き具の代わりにこれ(木の葉)をつけてみよっかなぁ~


蝋引きした麻糸を巻いて


完成

使いにくさ200%
(ジッパーが短くて、開き口が小さすぎ......)

しかも、内ポケットの革....縫い合わせの裏表間違えた~~~~

リンゴの予定が

本体はトマト?

葉っぱがリンゴ?

想像の果物か?

名づけて 意味はないけど

「猫の実」(空想の果物)

ということにしておこうかな♪

にゃんとも凝ったなフランステレコムのCM発見


ついでに これもカワイイ♪