飲食

ラベル 革の経年変化 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 革の経年変化 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年1月30日金曜日

H.K様の経年変化


先日、K様がご来店下さり

ご使用中のスマートフォンケースの

経年変化色がとても素敵だったので

写真を撮らせて頂きました。



色はネイビーです。

6色展開、商品詳細は




K様が現在2年半経過中のケースです。

ほぼブラックと言っても過言ではありません。


未使用と判りやすいよう画像比較してみました。

表側

奥:未使用

手前:使用中


後ろ側

奥:未使用

手前:使用中



内側にスマートフォンが滑り落ちないように

落下防止のストッパーが付いてます。



K様はストッパーを利用せずに使用されて

ストッパーのアタリが綺麗に出てます。



K様も経年色が出てるのに驚いてました。



毎日使ってると見慣れてるので

変わっていく事に気づかず

半年、1年、2年、とフトした時に

未使用と比較すると

「あ~、そういえば購入した時はこんな色だった~」と

記憶が蘇る方が多いです!



ご興味がございましたら、是非とも

お店に現在使用中と未使用の色比較に来てください♪

私達、スタッフも見せて頂けると嬉しいです。




K様は今回こちらのブラックをご購入頂きました。



マットな質感は使用していくうちに

光沢感が出てきます。



K様、遠方でお手数ですが

また未使用と見比べて

経変の愉しみを味わっていただきたいです。



色んな素敵な話を聞けた事が

とても嬉しかったです。

K様、本当にありがとうございます!



2015年1月23日金曜日

I様の修理終了!



修理前の詳細は前回のブログ


にて紹介してます。


縫い糸は

修理前のキャメル色を濃茶に替えて

縫い直しました。


背面


内側





今回の修理代金は

全回りの縫い直し+ホック交換で

¥3,000+税 でした。


修理の際に糸色を変えるだけで

使い込んでいたのが

新しく生まれ変わったように見えます。

次回、このコインケースを修理するのは

今回同様

2年以上先になりますが

また是非、修理してご使用頂けると嬉しいです♪


追伸:I様、厚かましくも、お写真を撮らせて頂き

ありがとうございます!


2015年1月14日水曜日

M様の経年変化




こちらのブラウンをボトムのポケットに入れて

3年使用したM様の経年変化の紹介です。





M様はカードポケットにカードを一切入れてないので

カードの「アタリ」が出てません。


裏から見ても

カードポケットの位置の「アタリ」だけが綺麗にでてます。


こちらは前回ご紹介した勇之介君のマネークリップです。

勇之介くんのはバッチリ、カードの「アタリ」が出てます。


開いた内側

革色は同じようになりますが

使い方によって「アタリ」の出方が違い

それが経年変化色に表れます。

その人の生活スタイルが無意識に出てる。

それが個々の愉しみではないでしょうか。


今回、M様はグリーンの経年変化色を愉しみたいと


グリーンをご購入されました。


ちなみにグリーンは

上:未使用

下:2年使用

茶色のような不思議な色になります。




【余談】



きたる2015年2月22日

ニャーニャーニャー! 猫の日!

にゃ、にゃんと!!


「TSUTAYA BOOK STORE TENJIN」の共同開催で

『猫本屋はじめました』出版記念イベント

「猫バカDELUXE」開催決定~~~♪

気になる方はFacebookの

「猫バカデラックス」を「いいね!」で

詳細の更新を随時観覧できます。

下記にてTSUTAYA BOOK STORE TENJINさんの

猫バカデラックスの詳細を抜粋致しましたにゃ♪



●『猫本屋はじめました』の著者である大久保京さんのトーク&サイン会

●ミュージシャン高取淑子さんによる「猫曲」ライヴ

●TSUTAYAが紹介する

「猫本・猫映画・猫音楽の紹介」&「我が家の猫自慢」スライドショー


●アーティストが手がけるレアな「悶絶」猫グッズ

(アトリエブラヴォ、えのともえ、Reiricketts、and more)

●福岡の憂うべき保護猫事情、

そして猫が飼いたいけど飼えないと思っているあなたに耳寄りな情報などなど!

さらに追加猫ンテンツを準備中です。

ゆるいけど真面目で、

とことん楽しめるイベントを目指します!


宇宙一楽しい一日に にゃるのだ♪

NO LIFE NO CAT !!

2015年1月6日火曜日

I様の経年変化と修理


I様よりコインケースを買いなおしたいと

以前、ご購入いただいたコインケースを見せて頂き

ご相談を受けました。


「コインケース ¥4,400+税)」

ブラウンをポケットに入れて2年使用し

一度、ポケットに入れたまま洗濯したそうですが

独特の良い雰囲気に育ってます。


「カード&コイン」

ご購入頂きましたが、

経年が素敵過ぎ

修理したら、素敵になるのが想像でき

お勧めして快く了承頂きました。



小銭の「アタリ」がばっちり出てます。




I様ならではの使い方から育った経年変化は

世界に一つしかない訳で。

色濃くなったので、修理の際の縫い糸の色は

革の色に合わせて

焦げ茶色で縫いなおす事に。


革に傷をつけないように慎重に糸を全ばらし。


内側の雰囲気も小銭が入る部分は黒くなり

生活の一部に溶け込んでたのが判ります。

素敵だなぁ~


内側にまで「アタリ」がばっちり!


糸の縫い直しを兼ねてホックも新しいのに交換します。

さてはて、修理後はどんな風に生まれ変わるのか

工房から修理が到着するのが愉しみです!



雑談(スルーしてください♪)


キャナルシティーの雑貨屋で働くために

博多という土地に越して

気づけば17年の月日が流れてる。

このポストカードは当時のお店が原点となって

今では数少ない親友の中でも唯一特別な存在のスタッフが

作ってくれた看板のデザイン。

本当に色んな想いが凝縮され

現在に繋がる貴重な宝物。

その時、出会ったお客さまから

未だに年賀状が届く。

娘さんは2歳半

とっても仲良しでお絵かきした手紙をもらったり。

成長していく度に届く手紙と年賀状は今も大切にとってる。

とても愛らしい顔してるのに

「アメリカに行ってWWWのプロレスラーになるんだ!

だからね、英語を話せないと!」 って(笑)

奥さんが英語の翻訳家なので

彼女は幼い頃から英語に馴染みがあり

小学生の頃には自主的に英語を学び始めた。

彼女は二十歳位になって

今は何等かの夢を仕事で実現させるために

海外に居ると思う。

今度逢ったら、幼かった女の子ではなくて

対等の親友だ。

私の軸がブレなければ、彼女に逢えると知ってる。

DURAMでも、そんなお客様との一期一会に巡り合える事を

愉しみにしている。





2014年12月28日日曜日

勇之介くんの経年変化

 
 
とても素敵な笑顔で素直で大好きな大学生の勇之介君。

マネークリップ(カードケース付)¥4,700
 
を愛用してくれており、

先日....といっても秋頃ですが

快く、経年変化の写真を撮らせていただきました。

 
 
とっても気に入ってくれて

勇之介君の使い方の経年変化の風合いが漂ってます。

 
カードポケットの「アタリ」も良い感じ。

 
人ぞれぞれ、革の経年色は同じでも
 
「アタリ」は個々の生活スタイルで一つとして
 
同じものは世界に一つも存在しないのが御賞味!!
 
 
今年で勇之介くん、卒業だね。

いつも、爽やかな笑顔で
 
お店に立ち寄ってくれて本当にありがとうございます。
 
これからも、お互いにスローペースで

よろしくお願いしまーす!

2014年10月15日水曜日

T様、ありがとうございます!



(上記をクリックで詳細観覧出来ます)を

一年半ほど前に、私がグリーンをお勧めさせて頂き

ご購入頂いたT様が

ご自身が使用してとても使いやすいので

お色違いを贈り物に、とご来店下さいました。


今回、贈り物で選ばれた色はRED TEAです。


使用中のグリーンの経年変化もとても気に入って下さっており

厚かましく、写真を撮らせて頂きました。



T様はバッグに入れて使用されているので

革色の経年変化はポケットに入れる方よりゆっくりです。

また、バッグに入れてらっしゃるので端がつぶれる事なく

綺麗な形がキープされてます。


こちらは背面です。


上:未使用

下:一年半使用



T様、快く、写真を撮らせて頂いた上に

「たまに当社のホームページを観てます!」とのお言葉まで頂きました。

受け取られた方にも、ぜひ喜んで頂き、素敵な経年色に育ちますように。

T様、今日は色々な面で嬉しい気持ちにさせて頂き

本当にありがとうございます!

販売冥利につきるとしみじみ実感します。





2014年7月9日水曜日

ブックカバー


「シボ」といわれる表面のシワ感のある柔らかく

使い始めから手触りの優しいナチュラルレザーを使用したブックカバーです。

5色展開(下記オンラインショップにてクリック、参照ください)


お値段もリーズナブルでお店ではギフト、私物共に

人気のアイテムです。


内側の右中央は「しおり」になってます。


こんな感じで、すっごく便利!


左側のベルトでしっかり本がはさまれます。

ベルト左横のフラップは


こういう風に文庫本をカバーできて....



文庫本の厚みによって幅調整が可能なので

文庫の厚みを気にせず自由自在です。



このように、文庫本の厚みによって

調整可能な臨機応変のブックカバー


ちなみに参考までに

右:未使用

左:使用による色の経年変化。

使う方によって経年変化もそれぞれで、

自ずと、その人の日常生活が革の経年変化に現われるのも

ナチュラルレザーならではの楽しみですね。




基本的に私はデジタルなモノが苦手なので

仕事で必要だからPCを使い始めて

必要な事だけ、独学で勉強?!して

初心者なみにしか使いこなせてないのです。

仕事で必要なければ、未だにPCは買ってないし、使ってないかも。



PCとかでの電子書籍とかが読めないだろうし、

今後も試すことはないかな。

ネットで気になる調べものがある時は

PCだと目が疲れるし頭に入らないので

本当に調べたい時は印刷をかけて紙で読む位ですから....



音楽とかもダウンロードした事がないのです。

よくCDを焼いたりする方もいらっしゃいますが

それをするなら、正規のCDケースの大きさに

CDのジャケットを印刷しないと区別がつかないのです。

なんせ、ざ~っと陳列されたジャンル別のCDから

更に背表紙で聴きたい音楽をピックするので

背表紙が唯一の頼りなのです。



本の紙の質感や、紙の匂い

幼少期から慣れ親しんだアナログな

「紙に印刷された本」が大好きです。

特に今の梅雨時期なんかの休みの日は

インドア大好きな私にとっては雨音を聴きながら

読書するのに最高です!

2014年6月17日火曜日

修理してます(2)


右:未使用

左:2年使用


こちらのグリーンの革の経年変化は

なんとも例えにくい?!不思議な色に変化します。


修理の際に

革色の経年変化に合わせて

ブラウンの麻糸を選びました。

革と糸の色がバランス良く、違和感がありません。



右:未使用

左:修理(糸色変更)



修理する際に経年変化の革色に合わせて

麻糸の色を変えると

今までとは違った感じで新鮮になります。

修理の際の糸色の変更は無料です。

そういった提案もお店でさせて頂いておりますので

(DURAM以外、DURAM木の葉モール店で取扱いの

手縫いの革製品については各工房さんにもお願いできます。)

糸サンプルはお店にありますので

ぜひお気軽にお立ち寄りください。




本日の猫ネタ



というブログです。

数年前にふとネットサーフィン中に見つけたブログ。

主は飼い主さんの「ルゥ」というアビシニアン。



写真の構図、配色、その他もろもろ

日常生活に溶け込んでるモノと融合させて

初めて「写真」というのに関心をもったきっかけでもありました。









色鉛筆について「あ....そうだ」

と気づかされたある日のブログ。