飲食

ラベル ほのぼの の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ほのぼの の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年1月10日土曜日

十日恵比寿さんへ


今朝、十日恵比寿さんへ行ってきました。

見上げると真っ青な青空と澄んだ空気は気持ち良いものです。


手と口を漱ぎ清めてる最中に

ニアミスでハンカチを落としてしまい泥だらけに....。

おっちょこちょいは相変わらず今年も健在です!(笑)


「昨年は本当にありがとうございました」と

昨年のお札を納めました。


提灯の絵柄を観るのがいつも楽しみなのです。

凛としてたり粋だったり可愛かったり。


午前中でも本殿で参拝するには最低1時間は並ばないと.....

って大勢の方々の行列でした。

夕方以降は2時間は行列が出来ますし。


どこの神社でも

「始終ご縁がありますように」 と

参拝の時はいつも45円を用意してしまう私です。


本殿にはお参りせず

裏にある「裏恵比寿」さんに私はお参りします。

うっ....参拝ってどうだったっけ...とちと不安に。

前の方々は賑やかにお祭り騒ぎな感じで

「これは....参考にならん」と断念。

薄ら覚えに頼るのみ。

調べてみたら、作法は間違ってなかったので一安心。


参拝も終わりすがすがしい冬の公園


このままベンチに座ってしまったら

気持ち良すぎて仕事放棄しそうです(笑)


神社の手前には青々とした木々


定番の梅が枝持ちを食べて

出勤前に血糖値を上げました♪


今年も本当に一生懸命好きで情熱がある事を生業に

日々精進、切磋琢磨してる皆さま方に

沢山の福がありますように。



【余談】



十日恵比寿さんから地下鉄に向かいながら聴いた

レキシの「年貢」

レキシはどの曲もメロディーラインが最高で

池田さんって方は色んなジャンルの音楽を

幅広く深く聴きこんでるすごい方というのが判る。


「年貢」の歌詞を知ってしまったのが失敗だった!!!(笑)



以来、出来る限りレキシを聴くときは

歌詞が耳につかないように意識している。



歌詞は次第に私の中でアレンジされた訳で。

「そうやって(租税)引き上げてばかりで

このまま全部年貢(租税)国民に使って

待たせてごめんねって おどける政治家さんに

あきれて 笑ってる そう国民」



梅が枝餅が

¥100から¥120に値上げされてたのに

一瞬、買うべきか?と動揺した私であったが

梅が枝持餅を一生懸命忙しそうに黙々と作っている。

ご年配の方は寝ずの毎日の十日恵比寿に出店のはずだ。

そう思うと美味しい梅が枝餅が

もっと美味しく感じた。




2013年4月15日月曜日

アトブラリミックスBEEHIVEセッション


先日、行き着けの美容室「ビーハイヴデラックス」が主催する

「美しき春の嵐」



アトブラリミックス2ビーハイヴセッション

にフラリと参加してきました♪



の方々と


小池アミイゴ」さん

参加したみんなで

絵を描くというセッションでした。



子供からご年配の方まで参加され

何が始まるのか判らないまま

引きずり込まれ

気づけば、無心状態で楽しい、

そんな感じでした♪


手に絵の具を付けまくり

手で描いていくコドモちゃん


みんな ワクワク ニコニコ

ハッピーな雰囲気です♪

「紙」に描くだけじゃ終わらないっ!


ハッピー♪


皆さん

マイペースに自由気ままに

絵の具と筆を持って

(猫)まっしぐら!


ペタッ!

っと、付けちゃうよ~~~!


アトブラの方が描いたそう。

骨付き、ジューシーそうです!


アトブラの方もコドモちゃんも

誰かの白いシャツに一生懸命

なにか描いてます。


足元観察も面白くて.....


スニーカーから革靴まで

みんな 素敵な足元


絵の具で色を塗るのも楽しかったけど

洋服や靴、髪とか

いろんな「色」がとても新鮮で個性的で

それを観るのも楽しくて。



一人ひとりの感性



130人近くの方々が参加されたそうです。

みんなの絵はギャラリーの壁に貼りきれないほどでした。



また、こういうセッションがあれば

ぜひぜひ参加させて頂きたいなーと思いました。

















2012年10月27日土曜日

10年、20年...30年か?!


昨晩は

10年?15年?そろそろ20年?近くの気心知り過ぎた友達と

お互い仕事終わりの時間帯が遅いのが共通でタイミング良く

「 桜坂ono」 にて

「あんたら....ここは定食屋じゃありませんけど」 並に

がっつり色々、たらふく食べました(笑)

おなか膨らんで帰り間際にボトムのボタン開けたのは本当の話。

マナー知らずの私達が大盛り定食並みの単品料理を色々注文して

食べて呑んで大満足。

たまにいいな、ってお手頃なお店で

雰囲気もすごく良かったです♪


考えが古いのか、お店の方の許可なく、スマートフォンやらで

お料理の写真を撮れない、という案外、臆病者の私(笑)

仲良くなった女の子が働きだしたし、

銀杏ともみじが「秋」を感じる季節感で好きだなー、と思ったので

1品だけ、許可?!をもらい写真を撮らせていただきました。

「天麩羅」.....最近何かで読んだんだよな。

盛り付けには意味があって手前から食べるのがマナーだとかなんとか。

って、友達に言った矢先から彼女.....

淡々と盛り付けを崩していってる。

私:ちょっと、あんたさー、今、話したの聞いてる?

友:うん。聞いてるけど、うちら基本、マナー知らないじゃん。

あんたの分と2皿に分けてあげてるんだよ

友:野菜スティック頼んでいい?

私:一人で注文しーよ。私は唐揚げ頼みたいから。唐揚げあんま食べれんやろ。


はぁ......



もう、マナーも風情も私達には......全くない。

二人だからといえど、互いに身勝手過ぎる。(苦笑)



「ぜひ夜景も楽しんでくださいね」

そーいえば、動物園あたりは散歩するし

同じ「桜坂」でも警固近辺の「下の桜坂方面」しか私達に用はない。

「上の桜坂」は私達のようなマナー知らずはだいたい立ち入り禁止かと(笑)

古着にスニーカーなんてあり得ない感じだし。

敷居高いだろうし、身分相応わきまえてるので

「上の桜坂」はずっと「散歩コース」のみで

道路からの夜景しか観たことなかったから

硝子越も案外、粋でいいねーと、ちと感動しつつ

仕事終わりでおなか減ってるから食べる方、呑む方に夢中(笑)

ってことで、次回から「行きつけのひとつ」に入れちゃおー!と

私も友達もお料理と梅酒の美味しさに大満足♪

最後には二人して

「あ”......、今から坂下って歩いて帰るの思うと面倒くさいね。

ここが家やったらいいのになぁー。

TVあってアメトークとか寝転がってみれたら最高ーやね」

どこまで私達、堕落してるのでしょうか(汗)

連絡ないのが元気な証拠。

も一人の友達なんて、親に私の連絡先ちゃっかり教えて

何かあったら、ここに電話して、だと(笑)

私は家族か?!

数人しかいない親友。少ない位がちょうどいいし

年に数回しか逢わないけど

家族感覚の親友達って、うちの家の台所の勝手もほとんど知ってるし

楽チンでいいな。

ありがたや、ありがたや♪

DURAMもそんな感じでみんな楽チンで

とっても働きやすい環境で毎日、楽しいです。



11月26、27、28はポイントカード10倍】ですので

このチャンス、最後ですのでぜひ♪

追伸:今回のポイント10倍を持ちまして

DURAM木の葉モール店はポイント10倍の参加を終了致します。





2012年10月22日月曜日

室見川灯明まつり


というのが毎年開催されてるみたいで

10月21日(日)に

木の葉モール橋本でも

イベントが開催されてました。

たしか9月に木の葉モールでいろんな子供さん達に

紙袋に絵を描いてもらってました。


マンションに住んでるんだろうな。

みんな笑ってる♪


そうか、雨ふりの日だったんだねぇ


牛乳か焼き肉が好きなのかなぁ


うちの甥っ子も5歳位の時に

こういう「線」をいっぱい均等に

グルグル丸にしたり

迷路みたいに四角にしたのを描いてました。

すごい集中力だなぁ、と思って 

持ち帰って、うちの家で額に入れて飾ってますが....

この「線、いっぱい」はどういう子供の心境なんだ?


赤に「日本」って目につくなぁ。

私の中で

日本って「赤」ってイメージなのかな。


いっぱい描かれた袋

上からみると 

あらま、そういう仕掛け♪

「木を見て 森も見た!」って感じ。

一度離れて大きくみるって面白い♪

目先ばっかみてたらいろんなこと、見落としちゃうね。

もったいない、もったいない。


18時に紙袋に一つずつ入った蝋燭に点灯してライトアップ。

こどもの絵って発想・視点が

おもしろい。

すごいなぁ。

わくわくした日常と夢と未来がいっぱい。

みんな小さな芸術家って感じがしました!



2012年8月25日土曜日

想い出


スタッフの娘ちゃん姉妹から差し入れです。

我が家の兄弟猫(おじさんくん & とら太くん)

「あか が おじさんくん」 だそう♪

鼻のまわりにヒゲが3本。

くちもちゃんと描かれてます。

広告のチラシ

毛糸

積み木

なにか一つあれば

子供達は限りなく色んな「楽しい」を発見する天才です。

私も小さい頃から

「針と糸」 があれば 一日中なにか作って楽しんでました。


















2012年7月12日木曜日

へらへら ひょうひょう 没頭

DURAMのおっさん(社長)が先日言った。

「人に優しくありたい」「自分にも優しくありたい」

こういう言葉をいつから聞かなくなってたのだろう。

懐かしいような、新鮮な言葉だった。




木の葉モール店のスタッフちゃんは2児の母だったりする。

どうやら先日、長男を叱ったようだ。

彼女は

「人の気持ちがわかる子供になってほしい」

望むことはそれだけなんですよね、 と言った。

私はそのスタッフちゃんの存在がとても大きく見え、

自分が教えられてるようで背筋がピン、と伸びた。




世の中めまぐるしいけど

DURAMの中はどうやら 

自分の歩幅にあったスタンスで

創り手は 物創りを行い

ショップスタッフは創り手のストーリーや商品仕様をお客様にお伝えし

DURAMで扱う商品はデリケートではないので

日常のなかで、どんどん使って

「革って思ったより取り扱いが簡単で身近!」

そう、思ってもらえたら、と思います。 そんなもんれすっ(笑)




「思いやり」 「分かち合い」 を学び中の甥っ子


「ありがとう」「ごめんなさい」 を学び中の姪っ子

(彼女は「泣き落とし」というずるい事を少し知ってる.....汗)





よい唄れす。

そいえば、斉藤さん、古着好きで福岡来たら大名界隈うろつくとか(笑)

2012年3月26日月曜日

パンが大好き

私はパンが大好きで
買った事がないパン屋があると必ず立ち寄ります。

今日はお休み、という事で
特に大好きなパンを買いに行って来ました。


まずは桜坂にあるフレンチのお店


お昼のランチもあり、
お客様達がお食事しているフロアーの片隅に
パンを販売しているコーナーがあります。




右上:ハーブオイルと岩塩のパン
左上:クロワッサン
下:黒胡椒のバゲット

久しぶりにエシレの有塩バターも買ってみました。
本気で美味しいパンを食べたい時は
パンに失礼がないように
バターもちゃんと用意します♪

個人的には「カルピス特選バター(有塩)」 が一番ですが
どこかしこに売ってないのです。

黒胡椒のバゲット、大人な味で胡椒のピリッと感が良い感じです。

美味しいパンは何も足さなくても美味しい~~~



このハーブオイルに大粒の塩が乗ってるパンが素晴らしく美味しいのです。
オイルの旨み
ハーブの風味
お塩のしょっぱ甘い味

目的は「このパンだけを買いに来た」
と言えるくらい足を運ぶ価値があります♪

こちらは1個を4等分に切り分けてます。1個¥210です。
.....3個も買いました(笑)

どのパンもすごく美味しいのに
お値段は庶民的で優しいです!



続いて 御所ヶ谷にある
「ブーランジェリーレスト」


胡桃のリュスティック¥110

これが絶品でこのパン屋さんのオープン当時から買い続けてる
私の中のロングセラー(笑)

このパンはお昼に買いに行っても品切れしてる時も。
なので出逢えた時はついつい5個単位で買ってしまいます。

手のひらに乗るプチサイズなので
ペロッと食べてしまいます。

ここのハーブと岩塩のパンも食べてみよ!
と、好奇心旺盛(笑)


日曜と月曜だけ販売している
葡萄とシナモンのパン

葡萄は大好きだけどシナモンは苦手な方です。
案外、美味しいと思うかも!
と、食べたい気持ちからポジティブ発想に替えて購入!


パンの味を噛み締めながら感動♪
濃い目のコーヒーのブラックと相性よし。

パンがしょぼん、としっとり?!したのが苦手なので
いつも買ったら、すぐお皿に乗っけて空気にさらしてます。

3皿分もパンがあるので
今日の晩御飯はパンとバターと赤ワインです。






2012年3月6日火曜日

作ってみよう!


ハッスル パワフル

革小物製作にハマッてるお父さんです!

今回は、画像のウエストバッグを作ったそうです。


好奇心旺盛

独学大好き

フットワーク軽し

手先が器用

案外めんどくさがり

そんなお父さんが

自分の生活スタイルに合わせて

便利機能や大きさにこだわり

型紙から毎回、独学で作っては見せてくれます。


ブラックベースにサイドはチェリーブラウンの2色コンビ。

「黒い革が足りんかったと。それで横はこの色にしたったい」

いえいえ、良い感じですよ~~!


サイドにはバスカードや携帯電話などを入れられる仕様にしてます。

ナイスです!


上部分は革が足りなかったので、足してフラップを作ってます。

カシメを使って長さを出してます。

これはズルです(笑)

「縫うのは時間がかかるやろ。

これやったら、楽やけん」

お父さん、いつもペロッと舌を出して

チャーミングな笑顔でスルーします.....。


フラップの内側にはペンホルダーを付けてます。

「何かいいアイデアがあったら

書いとかんといかんけね!」

確かに.....。


本体の内側には

二つ折りの財布

リングノート(アイデアノート)

エコバッグ

入ってませんがメガネケースまで

綺麗に収まります。


ベルト通し部分はかなり奮闘したとの事で。

身に着けたまま 座った時の事も考えて

寸法出ししたそうです。

サイドのコバの部分は

切り口が白かったようで(クロムなめしかな?)

それが気になったお父さんは


お得意の油性ペン「マッキー」で

黒く塗って仕上げてます。

「家にあるモンで工夫して出来たらよかろ!」

次回は奥様の長財布を作るそうです。

「横幅は18cm位、高さは8.5cm位かね~」

.......店頭の長財布の寸法を測ると

まさにその数値。

このお父さんはこういう寸法など数字に対してのセンスが

ドンピシャなのです!!